top of page
紅葉

聖天宮西江寺

本堂
本堂 大聖歓喜天(たいしょうかんきてん)

箕面山は古来より瀧を中心に山林の修行道場として発展し、日本でもっとも古い修行地の一つ。658年飛鳥時代、役行者(えんのぎょうじゃ)により開山されました。

役行者が箕面大瀧で苦行を重ねていたある日に山獄鳴動して光明が輝き光の中から老翁に化身した大聖歓喜天が現れ、この山を日本最初の歓喜天霊場として万民の諸願成就のため未来永劫ここに鎮座すると申されました。

本堂には役行者作日本最初の大聖歓喜天が祀られ1300年余の歴史があります。現在も地元の氏神として「聖天さん」と呼ばれ信仰を集めています。

対談石

役行者と歓喜天の化身である老翁が対談したとされる「対談石」が境内に残されています。

大聖歓喜天は古代インドでは知恵・幸運の神であるガネーシャがもとで、日本へは金銀融通、縁結びの神として伝わりました。象頭人身の男女が抱き合う形をしており、夫婦和合・安産・子宝の神としての信仰もあります。

老翁と役行者対面の図

老翁と役行者対面の図

対談石
大黒天
大黒天(だいこくてん)

大黒天は古代インドではマハーカーラという暗黒に住み死を司る神で、現在の福々しい姿とはずいぶんと異なるものでした。仏教が伝わった時に神道の国造りの神である大国主命(おおくにぬしのみこと)と習合され、その後少しずつ変貌して古い時代には戦闘神として、また台所の神として信仰されていました。

西江寺に祀られる大黒天は室町時代中期の作と伝えられており、頭に鳥帽子を冠して左肩に大袋を背負い右手に打ち出の小槌を持つ姿の日本ではめずらしい立像大黒天で、阪急沿線「西国七福神」の一尊でもあります。

≪西国七福神≫

  1. 萩の寺(毘沙門天):曽根駅

  2. 円満寺(福禄寿):蛍池駅

  3. 西江寺(大黒天):箕面駅

  4. 瀧安寺(弁財天):箕面駅

  5. 呉服神社(恵比寿):池田駅

  6. 中山観音(寿老人):中山駅

  7. 清荒神(布袋尊):清荒神駅

天狗祭り
聖天宮西江寺 秋季大祭「天狗まつり」

毎年10月15・16日には聖天宮秋季大祭の「天狗まつり」が開催されます。15日夜に宵宮、16日昼に悪魔払い、16日夜に本宮が行なわれます。祭りの起源は定かでありませんが、江戸時代末期にはその様子を記したものが残されています。

からす天狗、役行者(えんのぎょうじゃ)、猿田彦など日本の天狗伝説は彼らによるものが多く、その大半は役行者に由来するといわれており、聖天宮西江寺の天狗も役行者が変化したものです。祭りは祭礼委員会と地元の消防団員有志によって行われ、宵宮と本宮の夜は境内に響く太鼓の音と掛け声に合わせ天狗と神楽(獅子舞)が踊ります。「やらまい!!」の掛け声は「やれ舞え、それ舞え!」が起源。天狗や神楽が子どもを追いかけて叩くのは邪気祓い・悪魔払いの意味があり、天狗に叩かれると元気で賢い子に育つ、女性はお尻を叩かれると子宝に恵まれるといわれています。

16日の昼は神楽と天狗が地域の家々を回り、お祓いを行います。天狗まつりは「無病息災」「子孫繁栄」を願う祭りです。

蟲供養(むしくよう)

毎年10月第1土・日曜日には境内の蟲塚に供物を捧げ法要する蟲供養が行われます。
「蟲」とは生き物すべてを指し森羅万象を供養するという意味で、今から1350年前、行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が都や山を行脚された時、腰にさげた壺に虫のなきがらを拾い集め供養したことが始まりと伝えられています。

約600年前の室町時代では、明恵上人(みょうえしょうにん)がこれに習って虫塚を建て毎年供養したと記録されています。明治時代になると、藤村叡運和尚(ふじむらえいうんおしょう)がなにわの風流人に呼びかけ復興し、昭和14年に関西の虫どころとして西江寺に移り現在に至りました。秋の風が吹き始める季節。茶会、花会、川柳会などがあり風流な一日を過ごします。

蟲供養(むしくよう)
蟲供養NTT用.JPG
蟲供養(むしくよう)
懸想文
懸想文(けそうふみ)

懸想文とはラブレターのことです。
都の風俗の一つとして、その昔、懸想文売りが街を賑わしました。烏帽子に水干姿で梅の枝に文をさげ、顔を覆って売り歩いたと言われています。
懸想文はもともと恋文ですが、縁談や商売繁盛、家内安全など人々の願いを叶えるお札です。文字を書けなかったり忙しい人のために代筆したのが始まりと思われます。懸想文を玄関や軒下、床柱にさしておくと、美男美女になり良縁やお金が増え福が来るというので、人々に求められました。

bottom of page